11月17日(木)に、児童会主催の収穫祭「さつまいもパーティー」をしました。全校生で植え、掘ったサツマイモを、かがやき学級や1年生のみんながアルミホイルなどで包んでくれ、焼き芋にしました。焼き芋は、準備の仕方から数年前に西紀小学校におられた先生に教えていただきながら、校長先生等が焼いてくださいました。イモが焼ける間に、全校生で「やきいもおにごっこ」や「じゃんけん列車」やクイズ等を楽しみ、おいしい焼き芋を食べました。
11月17日(木)に、児童会主催の収穫祭「さつまいもパーティー」をしました。全校生で植え、掘ったサツマイモを、かがやき学級や1年生のみんながアルミホイルなどで包んでくれ、焼き芋にしました。焼き芋は、準備の仕方から数年前に西紀小学校におられた先生に教えていただきながら、校長先生等が焼いてくださいました。イモが焼ける間に、全校生で「やきいもおにごっこ」や「じゃんけん列車」やクイズ等を楽しみ、おいしい焼き芋を食べました。
全校学習タイムは、毎回行った後に、より子ども達の学びが深まり有意義な時間になるように改善しながら進めています。今回は、前回の反省を踏まえ、個人でしっかり思考してから互いの学び合いの時間を取りました。今回は、丹後教育長もお越しくださった、4年生の一緒にやや難しい算数の問題を解いてくださいました。色々と試行錯誤して正解したときには「イエーイ!」「やったあ!」と喜びの声があがりました。学校運営協議会の委員さんたちにもご覧いただきました。
11月15日(火)から早朝マラソンが始まりました。12月6日(火)のマラソン大会に向けて、それぞれの持久力を高めるために、それぞれのペースにあわせて、初日から張り切って走っていました。
11月10日(木)に、第2回学校運営協議会を開催しました。委員の方による給食試食の後、児童や学校の様子、学校評価中間評価結果、1月17日に行う地域防災訓練の内容等について協議いただきました。協議の後、全校学習タイムでの子ども達の学び合いの様子をご覧いただきました。
西紀小学校では、11月8日の「いい歯の日」等も活用して、11月を「歯みがき月間」として、歯みがきカードに記入したり、給食後の歯みがきの時間に歯みがきの曲を流して歯みがきをしたりしています。「歯をみがこう♪歯をみがこう♪」と音楽に合わせて楽しく歯をみがいています。
11月7日(月)の人権朝会では、多文化共生の視点から「日本の学校と世界の学校は違うのかな?」というテーマで話をしました。国によって文化が違うことから、学校の違いについて、登校の様子や学習する教科などの話をし、日本での当たり前のことは世界共通の当たり前ではないということを確かめました。思い込みが差別などの人権問題につながるということを知る意味でも、今回の話から学んでほしいと考えています。
これからも、お互いのすてきなところを見つけ合って、ともに助け合って生きていける西紀っ子になってほしいと願っています。
11月2日(木)は、西紀小学校野駐車場に設置されている市の防災放送用のスピーカーから緊急地震速報の訓練放送が流れました。それにあわせて、子ども達も、それぞれの授業中に、「姿勢を低くする」「頭を守る」「動かない」の行動を取る練習をしました。
11月1日(火)に、体力アップサポーターとして丹波地域の体操クラブのコーチにお越しいただきました。2時間目に1・2年生が前転や後転などのマット運動、3時間目に5・6年生が首はね跳び、4時間目3・4年生が開脚跳びや台上前転の学習をしました。明日も引き続お越しいただいて、それぞれの技を高めます。
1・2年生
1・2年生
1・2年生
5・6年生
5・6年生
5・6年生
3・4年生
3・4年生
5年生は10月18日(火)に、市立中央図書館の方にブックトークをしていただきました。今回は「旅」をトークテーマに、旅に関する乗り物の話や南極探検をされたドキュメンタリー作品や写真集、ファンタジーな世界を旅する物語、植物や動物の旅等についてお話していただきました。子ども達は興味津々で聞き入っていました。