今年度は、警察署や駐在所の方、交通指導員さんにもお越しいただくことができ、講話だけではありましたが、交通安全教室を行いました。道路の歩き方や交通旗の使い方、「止まれ」などの標識、自転車の乗り方や道路の走行の仕方など、1時間の間に楽しく分かりやすく教えていただきました。子ども達に感想では、「自転車は歩道を通るものだと思っていたけど、通っていいのは13才までだと分かり、覚えておこうと思った。」「教えていただいたルールを全部守ろうと思う。」など、しっかりと学んだことが発表できました。
今年度は、警察署や駐在所の方、交通指導員さんにもお越しいただくことができ、講話だけではありましたが、交通安全教室を行いました。道路の歩き方や交通旗の使い方、「止まれ」などの標識、自転車の乗り方や道路の走行の仕方など、1時間の間に楽しく分かりやすく教えていただきました。子ども達に感想では、「自転車は歩道を通るものだと思っていたけど、通っていいのは13才までだと分かり、覚えておこうと思った。」「教えていただいたルールを全部守ろうと思う。」など、しっかりと学んだことが発表できました。
全校生で行うプール清掃に向けて、2年間でたまった泥や藻を職員作業で掃除しました。かなりの量で、重労働でしたが、今年度は水泳指導も実施の方向のため、子ども達が安全に水泳をできるように2日間かけて取り組みました。20日には児童で清掃を行う予定です。
保護者様
メール配信でお知らせしました通り、明日のプール清掃は延期します。そこで、かわりの時間割は以下の通りでお願いします。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、子どもたちにお知らせいただきますようお願いします。
1年生 3時間目 算数、4時間目 生活
2年生 3時間目 音楽、4時間目 国語
3年生 3時間目 書写、4時間目 国語
4年生 3時間目 算数、4時間目 社会
5年生 5時間目 算数、6時間目 社会
6年生 5時間目 音楽、6時間目 図工
児童会が中心となって、今年も1年生をむかえる会を行いました。2年生以上のそれぞれのクラスでも、数週間にわたり、1年生へのプレゼントを考えたり作ったり、一生懸命に準備をしてきました。1年生も、どんな会になるかとても楽しみにしていました。
時折小雨が降りましたが、朝から6年生も準備を進め、西紀っ子が運動場でドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。雨脚が強くなったため、プレゼント渡しは体育館に移動して行いました。2・3年生からのかわいい帽子、4年生からのメッセージ入りのマント、5年生の楽しい出し物、6年生のかっこいいダンス等々、各クラスが工夫を凝らした心のこもったプレゼントを贈り、1年生も大喜びでした。
プログラム
はじじめのことば
たてわり班対抗ドッジボール
鬼ごっこ
〇✕クイズ
2・3生からのプレゼント
4年生からのプレゼント
5年生からのプレゼント
6年生からのプレゼント
1年生退場
今年度も、全校で学び合いをする「全校学習タイム」を月に1回行い、西紀っ子の「人とつながる力」「挑戦する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていきたいと思います。今年度最初の「全校学習タイム」は、2・3・5年生が参加して算数の学び合いをしました。めあてをしっかりと聞いてそれぞれの課題に根気強く取り組み、ふりかえりも丁寧にしました。
5月11日(水)は朝から雨が降っていました。ちょうど、水曜日は、学校図書館支援員の先生が来てくださる日なので、今年から雨の水曜日は、昼のお話会をしていいただくことにしました。4年生など、初日から大盛況でした。
雨の日に楽しく安全に過ごす工夫の一つでもあり、本好き、読書好きの西紀っ子になるようにこれからも続けていきます。
5月10日(火)は、今年も地域の方に指導いただきながら、恒例の田植えを行いました。トップバッターは2・3年生、慎重に丁寧に植えました。続いては1・6年生、6年生が1年生に教えたり歩くときに支えたりしながらほほえましい様子で楽しく植えました。最後は4・5年生がリズムよく軽やかな手つきでどんどんと進み、残っていた半分を一気に植え終えました。
秋にはおいしいお米ができるのを楽しみに、観察などを続けたいと思います。
植える前
1・6年生
2・3年生
4・5年生
植え終わった田んぼ
4月28日(木)の20分休みに、体育館で、たて割り班の顔合わせをしました。6年生がリードし、自己紹介や班旗への名前書き等をしました。上級生が低学年に優しく話しかけたり、自己紹介を温かい雰囲気で見守ったり、道具の片付けを5年生が手伝ったりし、西紀っ子の仲の良さが感じられました。
4月28日付けで、保護者の皆様に丹波篠山市教育委員会からの文書「新型コロナウイルス感染症に係る学校園の対応について(令和4年4月29日時点)」をお配りしました。新型コロナウイルス感染症に関する児童の登校について、これまでより一部緩和しています。詳しくは文面をご確認ください。引き続き子どもたちや保護者の皆様にはご不便な思いをおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
西紀小学校