ふるさと献立で、今年初めての黒枝豆が出ました。
サツマイモのシチューもあり、季節感も満載。
笑顔があふれます。
みんなおいしそうに食べていますね。
ちなみに米粉パンももっちりしておいしいですよ。
ふるさと献立で、今年初めての黒枝豆が出ました。
サツマイモのシチューもあり、季節感も満載。
笑顔があふれます。
みんなおいしそうに食べていますね。
ちなみに米粉パンももっちりしておいしいですよ。
2学期になって、2回目の「朝のお話し会」でした。
今日も、興味の引く本を読んでいただきました。
月1回の子ども達の楽しみです。
新型コロナウィルス感染症対策を行っての調理実習です。
まず、全体で調理方法などを確認します。
一人ずつ自分の卵焼きを作る準備をします。
自分の食べる卵焼きを焼きます。
完成です。おいしくいただきました。
自分で作れるお弁当のネタが一つ増えたかな?
最終日の朝も元気に迎えた自然学校3日目の西紀っ子です。
今朝は、浜を一望できる「魚見台」に行ってみました。仲良くなった3校の仲間と記念の一枚です。
朝食後、お世話になった民宿とお別れし、最後の活動地「城崎マリンワールド」へ。
いつもの年よりは短くても、たくさんの海の思い出ができています♪
民宿から届いたお弁当をいただき、もう少し海の生き物たちとふれあったら、帰路につきます。
自然学校の実施にあたり、色々な方面でご支援をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました!
自然学校1日目の続きです。
今年度宿泊の民宿は、3校一緒に泊まることができる3階建てのお宿です。建物の向こうは海です!入館前に検温とマスクの交換をして、さぁ部屋にレッツゴー!みんな元気です。
入浴後の晩ご飯は、格別でした。たくさん活動してお腹がぺこぺこだったので、みんなもりもりとご飯のおかわりをしていました。
自然学校2日目です。
昨日は晩ご飯の後、荷物整理やふり返りをしたら、就寝時間にはきっちりと消灯・睡眠でき、朝もゆっくりと寝られた部屋が多く、さわやかに朝ご飯を始めることができました。
しかし、残念なことに円山川公苑から、『雨・風と気温が低いので午前中の活動は見合わせた方がよい…』と連絡がありました。そこで、海を見ながら5分ほど歩いた所にある「月見草」という炊事棟へ移動し、「焼杉プレート」を作ることにしました。
丸めた新聞紙でごしごしこすると、焼いた杉板がピカピカに光ってきます。手にすすがつかなくなったら、思い思いに絵を描いたりサインを書き合ったり、昨日拾ったシーガラスをボンドで貼り付けたりして完成しました。
すると、うれしいことに円山川公苑から、『午後のカヌー・カヤックができますよ!』と連絡が!お昼ご飯は民宿の食堂でいただいて、早速円山川公苑へ!雨も上がり、全員元気に一人乗りのカヤックと三人乗りのカヌーに乗ることができました!みんな、初めてとは思えないくらいに上手です♪
民宿に帰ったら、すぐに温かい温泉につかって元気回復の予定です。そして最後の夜を楽しみます。
自然学校1日目の様子です。
竹野スノーケルセンターに到着しました。
風は強めで波もありますが、海を眺めて開校式をして昼ご飯でした。
みんなお弁当ペロリでした。
全員で集合写真を撮って、午後の活動スタートです。
活動班で前半後半に分かれて、磯観察とストーンペイントを楽しみました。
磯観察は、はじめに少し海岸で見つけられる生き物のお話を聞いたら、早速、磯へ。
たくさん見つけたあとは、ヤドカリやヒトデ、ウニなどの生態を知る実験や体験をたっぷりしました。
ストーンペイントは、まず石探し。インスピレーションのわいた石をひとり2つぐらい見つけました。そのとき、浜にたくさんゴミが漂着していることについてお話も聞きました。
力作の数々はニスをスプレーしてもらって仕上がりました。
1日目、全員、元気に過ごしています。
今年も、ビジョントレーニングコーナーを玄関ロビーに設置しました。
コーナーの様子です。
朝の時間や休み時間に体験したい子がやってきます。
ころがしキャッチ
レベルが6まであります。
ビー玉をコップやおたまでキャッチします。
スピード読み
ひらがな、カタカナ、数字がランダムに並んでいるのを読みます。
たて読み、横読み、ななめ読みなどがあります。
おてだまシュート
距離が遠くなるほどレベルアップです。
点つなぎ
点と点をつないで、お手本と同じ図形をかきます。
楽しくトレーニングできる人気コーナーです。
西紀3小学校の4年生が交流を深めるスクールブリッジの1回目が行われました。
まずは、名刺交換。
他校の友達と互いに自己紹介
知っている子もたくさんいます。
輪になって、おしゃべり。
お題に一人ひとりが答えていきます。
清掃センターの方のお話しです。
博士になっていますよ!
今年は、見学に行かずに、博士(スタッフ)がきて説明してくださいました。
今年初めてのスクールブリッジは、しっかり交流&学習ができました。
中央図書館
中央図書館について、説明していただきました。
中の見学です。
一般の人が入らないところにも行きました。
お話し会の場所です。
大熊窯
登り窯の中に入りました。
大きな登り窯です。
お弁当タイム
作陶の開始。
一人ひとり作りたい物にチャレンジ
作品が完成しました。
最後に窯元さんから匠の技を披露してもらいました。
楽しく学びのある校外学習でした。
今日の全校朝会では、「ちがい」について考えました。
まず、近くの友達と比べて、「違うところ・同じところ」を考えました。
絵本「ワニくんのおおきなあし」
ほかのワニより大きな足をしているワニのお話しです。
足が大きいことで多くの不便なことがあり、自分の足が大きいことに悲観します。
足が小さくなるように祈ったりもします。
しかし、他のワニより大きい足の良いところに気づき、生き方が変わるお話しです。
子ども達からも、自分の生活を振り返って、様々な意見が出ました。