今年度、1回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブ
家庭科クラブ
化学実験クラブ
日本文化クラブ
今年度、1回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブ
家庭科クラブ
化学実験クラブ
日本文化クラブ
人権朝会 「あなたが、もし『わたし』だったら」
仲良しにしていたAさんが、今週になってずっとお休みしています。
Bさん「ねえ、きいた?Aさん、今日もお休みよ。」
Cくん「Aさん、ひょっとしたら、コロナかなあ。」
Bさん「そうかもね。先週もせきをしていたし。」
Cくん「うつされたら、いややなあ。ずっと休んでいてほしい。」
この二人の会話を聞いて、わたしは、もやもやした気持ちになりました。
でも、何も言えませんでした。
つづいて、「あの子」という絵本を紹介しました。
うわさだけで、その人のことが広まっていく内容です。
結局、だれも自分でたしかめることなく、何も考えずに信じてしまいます。
子ども達も自分なりにいろいろ考えていたと思います。
運動能力調査をしました。
ペア学年は、1,6年と2,5年と3,4年でした。
上体起こし
反復横跳び
長座体前屈
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
1年生は、初めてですが、6年生に教えてもらったり、褒めてもらったりしながらチャレンジできました。
今年も、全校でさつまいもを育てます。
苗を植えていきます。
適度に間隔を取って
マルチを少し破って
植えていきます。
高学年が、低学年を教える姿があちらこちらで
見られます。
最後に水やり当番を決めて、終わりました。
「にょきにょき」なにができるかな。
おもいっきりふくと
すごーい
楽しいね
いろいろできるなあ
みんなで楽しい作品ができました。
5月24日より職員が1名着任しました。
子ども達も元気にあいさつをして、話をしっかりと聞いていました。
今年も引き渡し訓練を行いました。
帰る用意をして、特別教室棟へ移動します。
今回の引き渡し訓練は、土砂災害により体育館が使用できない想定だったので特別教室で行いました。
迎えがあるまで、静かに待ちます。
密にならないように、保護者の方も時間をずらして迎えに来てくださりました。
当日は強い雨が降ったので、良い訓練になりました。
3年生以上は、主に自転車の乗り方について学習しました。
歩行よりもさらに交通事故のリスクがあるのが自転車です。
正しく乗って、事故にあわないようにすることが大切です
ビデオを見た後にそれぞれの感想をみんなで共有しました。
交通安全教室が行われました。
今回は、ビデオを見ながら
交通安全のクイズを解いて
学習していきました。
横断歩道の渡り方や
見通しの悪い交差点の渡り方など
友だちと相談しながら考えていました。
学んだことを登下校や日常生活でしっかりと生かしてほしいです。
縦割り班の班旗を作成しました。
それぞれ、班旗に名前を書いていきます。
今年は6班で活動します。