西紀っ子タイム(1年)

西紀っ子タイムは、1年生の発表でした。

1年生は、自分でつくったオリジナル昔話を披露しました。

オリジナル昔話

縦割り班ごとに、オリジナル昔話をききました。

一生懸命読む1年生

一生懸命読む1年生

真剣に聞く上級生

2~6年生も真剣に聞いています。

「おもしろいなあ」と思うお話しや

展開に工夫があり、「1年生が作ったの?」

というお話しまでいろいろでした。

その中から一つ紹介します。

メロンたろう

むかし、むかしあるところに、おじいさんとおばあさんが すんでいました。

ある日、おばあさんは川で大きなメロンをひろいました。その大きなメロンから赤んぼうが うまれました。ふたりは、メロンたろうと なまえをつけて そだてることにしました。

大きくなったメロンたろうは、ある日、町をおそうきょうりゅうたいじに いきました。そのきょうりゅうは、大きなきばがはえていて、とてもつよい きょうりゅうでした。

きょうりゅうは、メロンたろうを のみこんでしまいました。おなかの中のメロンたろうは、けんを出し、きょうりゅうを たおしました。

メロンたろうは、きょうりゅうが のみこんだ おたからを もってかえって おじいさんとおばあさんと なかよくくらしました。

めでたし、めでたし。

たこ揚げ(1年)

1年生の生活科でたこ揚げをしました。

たこあげ

風もあって、たこもあがります。

けっこうあがったよ

「しっかり走って勢いをつけて」

中には、校舎より高く上がる子も!

日本の伝統的な遊び「たこ揚げ」を満喫した1年生でした。

居住地交流(1年)

1年生は、西紀小学校区に住んでいて、篠山養護学校に通っているお友達と交流しています。

いっしょに給食を食べよう。

居住地交流給食

掃除も一緒にしています。

西紀小の1年生は、篠山養護学校のお友達に会えるのをいつも楽しみにしています。

マラソン大会(1・2年)

西紀小学校 マラソン大会が行われました。

 

保健・運動委員会より「はじめのあいさつ」

はじめのあいさつ

諸注意

 

1.2年生

スタート

1.2年生スタート

すごい勢いで走ります。

ゴール

トップがゴール

最後まで全力です。

みんないい表情です。

最後まで接戦です。

みんな頑張りました!

一生懸命走った姿が素敵です。

はみがき教室(1年)

歯みがき教室が行われました。

前かけをしているだけでも、かわいいですね。さすが1年生。

はみがき教室

先生から歯みがきのお話しです。

先生のお話

「きれいに磨けてるかな。」

「真っ赤だ。」

磨けたかな?

「しっかり磨かなきゃ。」

「きれいに磨けたかな?」

教わったことを生かしてピカピカの歯にしよう。

学習発表会(1年生)

学習発表会の様子について、何回かに分けて紹介します。

 

1年「おおきなかぶ(にしきスペシャル)」

 

大きなかぶができて、おじいさんはびっくり

おおきなかぶ

一人ではぬけないので、孫をよびます。おじいさんは、孫の問題に答えて、おじいさんだと信じてもらえます。

おじいいさんがまごをよんできます

ねこのナレーターたちも登場。

おじいさんとまごがひっぱっても、ぬけません。

かぶがぬけません

まごは犬を呼びました。犬は、英語の問題を出しました。

犬からの問題

まごは、英語の色を答えられたので、犬は助けることにしました。

でも、かぶは、ぬけません。

おじいさんとまごといぬがひきます

ねこも加わって、引きますが、ぬけません。

ねずみが壁(跳び箱)を乗り越えて

手伝いに来ました。

おじいさんと孫と犬とネコとネズミの力でかぶはぬけました。

みんなでひいたらかぶがぬけました。

おいしいかぶのシチューが食べられました。めでたし、めでたし。

 

元気いっぱい、とっても上手なセリフの言い回しに感心しました。

1年生とても頑張りました。

 

 

稲刈り(低学年)

5月に植えた稲が実り、稲刈りの季節となりました。

「さあ、みんなで稲刈り開始」

約30分、みんなで協力して、稲刈りをしました。

たくさんのお米が収穫できました。

 

最後に記念撮影

1年生

 

2年生

 

3年生

大変残暑の厳しい中でしたが、ご協力いただきました米作り講師様、保護者様、地域の皆様ありがとうございました。

ALTの先生による読み聞かせ(1・2年)

水曜日の朝は読書に時間ですが、今週は、ALTの先生による読み聞かせでした。

ALTによる読み聞かせ

英語の絵本で、動物の鳴き声をきいて、動物の名前を当てます。

真剣に聞く子ども達

ただし、ALTの先生がする動物の泣き声は、日本で一般的に言われている動物の鳴き声と違いました。

例 犬 日本「ワンワン」 アメリカ「バウバウ」など

英語の絵本の読み聞かせ

でも、子ども達はそんなことお構いなしにどんどん動物を当てました。