1・2・3年生は、7月15日(金)に宮田川へ行き、1・2年生は生活科の「川遊び」、3年生は総合的な学習の時間の「川調べ」をしました。
プールの水より冷たく心地よい川の水を感じたり、色々な川辺の生き物を見つけたりし、ふるさと西紀の自然について楽しく学習していました。
1・2・3年生は、7月15日(金)に宮田川へ行き、1・2年生は生活科の「川遊び」、3年生は総合的な学習の時間の「川調べ」をしました。
プールの水より冷たく心地よい川の水を感じたり、色々な川辺の生き物を見つけたりし、ふるさと西紀の自然について楽しく学習していました。
1・2年生は、生活科の学習で、西紀郵便局、河内駐在所、フードショップいじりの見学をさせていただきました。お仕事の様子を丁寧に教えてくださいました。いじりさんでは、100円でお買い物体験もさせていただきました。ふるさと西紀のよさをまた一つ学習しました。お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました 。
5月30日の国語の学習では、一人一台パソコンを使って、自分が見つけたものを写真に撮り、クイズに出しました。「どこで見つけましたか?」「どんな色ですか?」「どんな形をしていますか?」などの質問にも上手に答えながら、クイズに出すことができました。初めて使った一人一台端末でしたがとても積極的に活用することができました。
1・2年生の毎週水曜日3時間目は図書の時間です。一人読みや貸し出し返却、学校図書館支援員の先生に本の読み聞かせをしていただく時間もあります。2年生がお手本となって、回数を重ねるごとに1年生も集中して本を読むことができるようになっています。
1・2年生合同でお楽しみ会をしました。
司会進行も自分たちでします。
体育館でも元気に遊びました。
ルールもみんなで確認します。
みんなで工夫して遊ぶのも、大切な学びですね。
1年生が生活科で「凧あげ」をしました。
グランドをいっぱい使っています。
たこがほとんど見えないのですが
1年生が走って凧あげをしているようすは、分かっていただけると思います。
歯科衛生士の方に来ていただき、歯について教えていただきました。
虫歯のできる原因や
歯みがきの方法など
1年生に分かりやすいように教えていただきました。
子どもの頃からていねいに磨く習慣をつけておきたいですね。
12月8日はマラソン大会でした。
1・2年生
ゴールのようすです。
最後の力をふりしぼって、走り抜けます。
一人ひとりが力を出し切ることがマラソン大会で大切なことです。
全力でがんばった西紀っ子でした。
親子活動で机とイスを作りました。
親子で協力して
組み立てます。
1年生にはちょっと難しいところもありますが
徐々にできてきます。
6年間使うので
丁寧に作りました。
完成です。
新しい机とイスで気持ちを新たに学校生活を楽しみたいです。
今年は、発表を交えた参観を体育館で行いました。
1年生
一人ひとりが発表しました。
画像もつかってわかりやすく発表しました。
2年生
音楽発表
縄跳び
跳び箱
2年生になってできるようになったことを発表しました。