5年生は、西紀地域で里山の環境を守り間伐した木材を生かす事業に取り組まれているバイオマス丹波篠山さんにご協力いただき、11月22日(火)に里山の環境についての授業、間伐作業の体験学習を行いました。今、世界中で課題となっている地域温暖化のこと、自分たちの住んでいる西紀の里山の現状、里山の環境を整えて守ることがなぜ大切なのか、間伐した木々を生かす取組など、たくさんのことを教えていただきました。お話を聞いた後、学校近くの山に行き実際に間伐体験をさせていただきました。インターネットで検索をすれば多くの情報を得ることができます。しかし、実際に活動されている方から直接お話を聞いたり体験を通して学んだりすることは、一人ひとりの子どもたちの心に意味ある学びとして刻まれたと思います。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
育友会 資源回収にご協力いただきありがとうございました。
注目
おかげさまでたくさん回収することができました。ありがとうございました。収益は、育友会として児童の活動に活用させていただきます。

児童のいない地区は、里づくり振興会の皆様のお力もお貸しいただきました。
火災を想定した避難訓練を行いました。
注目
11月18日(金)に、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。子ども達は真剣に訓練に取り組み、避難後に、あらためて「おはしもて(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年から」の大切さや、火事の時には延焼を防ぐためにストーブなどを消すことや窓を閉めて逃げることなどについて話を聞きました。
訓練後に行った児童のふり返りをいくつか紹介します。
・なんではんかちをつかわないといけないのかわかりました。〔1年生〕
・非常ベルの音をおぼえました。〔2年生〕
・体育をしていて、ほうそうがなったかよくきいてハンカチを口にあててしゃべらずにできました。〔2年生〕
・火元が理科室だと分かった時、理科室からはなれたルートがどこかを考えました。そしてグランドに出たとき、みんなしずかにあつまれているなと思いました。〔3年生〕
・ハンカチで口をしっかりおさえて、低いしせいで落ち着いて行動できた。先生の話や放送を静かにきけた。〔4年生〕
・今日は先生がいたし、事前に知らされていたからよかったけど、本当に火災がおきてしまってそのときに一人だったらあせってしまって放送も聞きのがしてしまってしまうかもしれません。今のうちに訓練をしたいです。〔5年生〕
・先生の話を聞いて「おはしもて」を思い出しました。姿勢を低くすることを知りました。〔6年生〕
・窓を閉めるなど、とっさに判断してできたのでよかったです。実際に火事が起こったら今日言われたことを行動できるようにしたいです。〔6年生〕
11月19日(土)育友会「資源回収」をお世話になります。
11月19日(土)8:30から、育友会の資源回収を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
収穫祭「さつまいもパーティー」、大成功!
注目
11月17日(木)に、児童会主催の収穫祭「さつまいもパーティー」をしました。全校生で植え、掘ったサツマイモを、かがやき学級や1年生のみんながアルミホイルなどで包んでくれ、焼き芋にしました。焼き芋は、準備の仕方から数年前に西紀小学校におられた先生に教えていただきながら、校長先生等が焼いてくださいました。イモが焼ける間に、全校生で「やきいもおにごっこ」や「じゃんけん列車」やクイズ等を楽しみ、おいしい焼き芋を食べました。
11月の全校学習タイムを行いました。
全校学習タイムは、毎回行った後に、より子ども達の学びが深まり有意義な時間になるように改善しながら進めています。今回は、前回の反省を踏まえ、個人でしっかり思考してから互いの学び合いの時間を取りました。今回は、丹後教育長もお越しくださった、4年生の一緒にやや難しい算数の問題を解いてくださいました。色々と試行錯誤して正解したときには「イエーイ!」「やったあ!」と喜びの声があがりました。学校運営協議会の委員さんたちにもご覧いただきました。
早朝マラソンが始まりました。
注目
11月15日(火)から早朝マラソンが始まりました。12月6日(火)のマラソン大会に向けて、それぞれの持久力を高めるために、それぞれのペースにあわせて、初日から張り切って走っていました。
11月は「歯みがき月間」
注目
西紀小学校では、11月8日の「いい歯の日」等も活用して、11月を「歯みがき月間」として、歯みがきカードに記入したり、給食後の歯みがきの時間に歯みがきの曲を流して歯みがきをしたりしています。「歯をみがこう♪歯をみがこう♪」と音楽に合わせて楽しく歯をみがいています。
人権朝会「多文化共生について」
注目
11月7日(月)の人権朝会では、多文化共生の視点から「日本の学校と世界の学校は違うのかな?」というテーマで話をしました。国によって文化が違うことから、学校の違いについて、登校の様子や学習する教科などの話をし、日本での当たり前のことは世界共通の当たり前ではないということを確かめました。思い込みが差別などの人権問題につながるということを知る意味でも、今回の話から学んでほしいと考えています。
これからも、お互いのすてきなところを見つけ合って、ともに助け合って生きていける西紀っ子になってほしいと願っています。
市の「緊急地震速報」訓練放送にあわせて
注目
11月2日(木)は、西紀小学校野駐車場に設置されている市の防災放送用のスピーカーから緊急地震速報の訓練放送が流れました。それにあわせて、子ども達も、それぞれの授業中に、「姿勢を低くする」「頭を守る」「動かない」の行動を取る練習をしました。