6月28日(水)の6校時に『サイバー犯罪被害防止教室』を実施しました。スマートフォンやタブレットなどでインターネットを使用することは便利である反面、危険もあることについて、兵庫県警の方に来ていただきお話を聞きました。すぐそばに危険があることに気付き、危機感を感じることができたのではないかと思います。またご家庭でも、子どもの学びを聞いていただき、ルール作りなどをしていただけたら嬉しいです。
6月28日(水)の6校時に『サイバー犯罪被害防止教室』を実施しました。スマートフォンやタブレットなどでインターネットを使用することは便利である反面、危険もあることについて、兵庫県警の方に来ていただきお話を聞きました。すぐそばに危険があることに気付き、危機感を感じることができたのではないかと思います。またご家庭でも、子どもの学びを聞いていただき、ルール作りなどをしていただけたら嬉しいです。
1 日 時 令和5年7月13日(木)13時00分~
2 場 所 西紀小学校 校長室
3 内 容
(1)委嘱状授与
(2)150周年記念行事について(詳細決定及び役割分担)
(3)授業参観(5校時 全校学習タイム)
(4)意見交換
若干名の傍聴が可能です。ご希望の方は西紀小学校(079-593-0024)までご連絡ください。
6月26日(月)からプール水泳を始めました。どの学年も、水に親しんだり泳力を伸ばしたりするために楽しくがんばっています。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
6月28日(水)の6校時に、第1回学校保健安全委員会を兼ねて、5・6年生を対象に兵庫県警の方を招き、『インターネットの身近なリスクから身を守るために』のお話を聞きました。『あひルのおやコ』の合言葉を教わり、「会いに行かない、秘密にする、ルールを守る、載せない、思いやり、やっておこうフィルタリング、コミュニケーションを大切に」と教わりました。子ども達は真剣に聞いて、感想もしっかりと言えていました。学校医さんや学校保健安全委員の育友会代表の方、参加を希望された保護者の方数名も一緒に聞いていただきました。
県警の方からは、必ずお家の人にも教えてね!と言われています。プリントもいただきましたので、ぜひ、この機会に家庭でも話題にしていただき、ルール作りなどをしていただけたら嬉しいです。
新しくしていただいた座面に乗って、早速楽しく遊んでいます!
6月26日(月)のふるさと朝会では、垣屋にお住まいの方にお越しいただいて、西紀の花「シャクナゲ」についてのお話を聞きました。「青空に小鳥うたうシャクナゲの町」という標語も教えていただきました。
廊下の一角に設置した「ビジョントレーニングコーナー」では、雨の日に色々な学年の子ども達が仲良く遊びながらビジョントレーニングにチャレンジしています。
6月21日(水)の自然学校3日目は、円山川公苑でカッター、カヤック、カヌーの体験をしました。到着直後に雨が降り出し、実施できるかどうかを心配していましたが、始まる頃には雨もあがり行うことができました。乗船後、思うように進まない船に悪戦苦闘しながらも、笑顔で頑張っていました。終わった後の、「楽しかった!」という声が印象的でした。
6月20日(火)の自然学校2日目は、午前中に竹野浜周辺のウオークラリーをしました。地図を見ながら、そして班で協力してミッションをクリアしながらみんな元気に楽しく回りました。
午後は、香住高校にお世話になり、缶詰作りに挑戦しました。高校生に優しく教えてもらいながらがんばって作りました。その後は、海の文化館を見学し、海の生き物や魚について学びました。館長さんからの説明にも真剣に聞き入っていました。
ウオークラリー「砂浜を青春ダッシュ!」
香住高校で「缶詰作り」
海の文化館見学
西紀小学校5年生14人、全員元気で自然学校に出発しました。1日目午前中は、西紀北小学校で丸太切り体験や班旗つくり等を行いました。昼食にお家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を食べて、午後はいよいよ竹野に向けて出発です。
丸太切り体験で割り木を作りました。
切った木を使って焼きマシュマロにもチャレンジしました。
おいしい夕食をいただいています!