気象状況等による急な引き渡しを行わなくてはいけない場合に備え、5月18日(木)に、子どもたちを保護者の方へ安全に引き渡すための訓練を行いました。円滑かつ安全に保護者に全児童を引き渡すことができました。今後、実際に引き渡しを行うことがないことを願いつつ、もし引き渡しが必要になった場合にはこの訓練を生かしていきたいと思います。
気象状況等による急な引き渡しを行わなくてはいけない場合に備え、5月18日(木)に、子どもたちを保護者の方へ安全に引き渡すための訓練を行いました。円滑かつ安全に保護者に全児童を引き渡すことができました。今後、実際に引き渡しを行うことがないことを願いつつ、もし引き渡しが必要になった場合にはこの訓練を生かしていきたいと思います。
5月12日(金)に、1年生を迎える会を開きました。6年生や児童会役員が中心となって、全校生で楽しい時間を過ごしました。1年生もこの日をとても楽しみにしていました。
1年生へのインタビューコーナーでは、好きな遊びや好きなおやつなど6年生のインタビューに1年生は緊張しながらもしっかりと答えていました。「6年生のことをどう思いますか?」の質問に対して「西紀小学校で一番やさしい!」という答えを聞いて、6年生みんなで「やったあ!」と言う場面もありました。
1年生の先生や今年新しく来られた先生方についての〇✕クイズも、みんなで盛り上がりました。
縦割り班対抗のしっぽ取りでは、みんなで運動場を駆け回り、楽しい笑い声が響ていました。
最後の上級生からのプレゼントコーナーでは、2年生がダンスを披露したり、3・4年生から紙で作った兜をかぶせてあげたり、5年生からはおしゃれな風車を渡したりしました。1年生は大喜びで受け取っていました。
これからも全校みんなで仲良く過ごしていきたいですね!
ドキドキわくわくのオープニング
1年生を班のところへ連れて行ってあげよう
1年生にインタビュー
しっぽ取り
〇✕クイズ
〇✕クイズ
2年生からはプレゼント渡しの前にダンスのプレゼントも・・・
3・4年生からの手作り兜のプレゼント
5年生からの風車のプレゼント
今年度も月1時間程度、全校で学び合いながら「人とつながる力」「挑戦する力」「解決に向けて工夫する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていく全校学習タイムを行います。
5月11日(木)の5時間目には今年度初めての全校学習タイムを行いました。昨年度よりさらに有意義な時間になるように、今年度から一人ひとりがまず「1年間でつけたい力」を考えてふり返りカードに書くことにしました。こどもたちは「なるべく一人でがんばって、むりだったら周りの人に教えてもらう力」「あきらめないで考えて、低学年にも教えてあげる力」など、思い思いにめあてを考えて、取り組んでいました。
丹後教育長もお越しいただき、こどもたちと一緒に問題を解いてくださったりこどもたちの問題に答えてくださったりしました。
以下の通り、令和5年度西紀小学校運営協議会を開催いたします。
〇日時 令和5年5月23日(火)13:00より
〇場所 西紀小学校 校長室
〇内容
1 開会
2 DVD視聴「地域とともにある学校づくり」(市教育委員会作成)
3 協議
(1)学校運営方針について
(2)学校の様子および主な行事について(150周年記念行事 他)
若干名の傍聴が可能ですので、ご希望の場合は、西紀小学校(593ー0024)までご連絡をお願いします。
今年も、西紀農産加工組合さんにお世話になり、学校田の田植えをしました。
トップバッターは3・4年生、その後は5年生が1年生をエスコートしながら植えました。その時点では広い田んぼにはまだ半分も植わっていませんでしたが、アンカーの2・6年生が手際よく植え、一気に最後まで植え終わりました。
5年生のふり返りを1つ紹介します。「今日は1年生と合同で田植えをしました。1年生は田植えが初めてなので、上手に教えてあげられるか不安でした。1年生に理解できるように、根が抜けないように、植える方法を教えました。1年生は小さくて、足もほとんどつかって大変そうだったけど、ぼくが言ったようにしていたのでよかったです。来年もこのメンバーで田植えをしたいです。」
西紀っ子みんなで心を込めて植えた苗が順調に育ち、秋にはおいしい「西紀ドリー米s」になるのが楽しみです。
3・4年生
3年生
4年生
1・5年生
1・5年生
1・5年生
2・6年生
2年生
6年生
3・4年生は4月28日(金)の体育で、50メートル走の記録を測定しました。みんな全力で走りきり、最高記録が出たと聞いて喜ぶ子もいました。3年生は4年生を目標に、4年生は3年生の手本となることを目指して、これからも互いに切磋琢磨しながら、色々な運動をして体力を伸ばしていきます。
1年生では、国語科を中心に、ひらがなの学習を始めました。「はね」「とめ」「はらい」などに気をつけながら丁寧に文字が書けるように取り組んでいます。先日は1年生と2年生が一緒に学習する時間をもちました。
2年生がとなりに座って、1年生が「あ」を書きました。2年生から、「ここはまっすぐではなくて、ちょっと斜めにしてね。」「曲がるところはもう少し大きくするよ。」「難しいところは、ぼくがお手本を書いてあげる。」「うまい、うまい。上手にかけたね。」などと、褒めてもらったりコツを教えてもらったりして、1年生はとても嬉しそうでした。2年生も、どう伝えると1年生にうまく伝わるか等を学ぶよい時間になりました。
4月26日(水)の朝の時間に、今年度のたてわり班の初顔合わせをしました。6年生にとってはグループの先頭に立つ初めての機会でしたが、それぞれのグループでしっかり役割を果たしました。5年生も、旗持ちを進んでしたり低学年に優しく話しかけたりするなど、高学年としてがんばっていました。1から4年生も、楽しくお兄さんやお姉さんと交流できました。
一年間、みんな遊びなどを楽しくできるといいですね。
4月21日(金)5時間目に、今年度最初の参観日を行いました。こどもたちは朝からソワソワ、ドキドキしていました。それぞれの学年ではりきって学習をしている様子を保護者の方にご覧いただきました。
授業参観の後には、育友会総会も4年ぶりに開催され、顔を合わせて一年間の活動について確認することができました。
1年生授業参観
2年生授業参観
3年生授業参観
4年生授業参観
5年生授業参観
6年生授業参観
育友会総会
6年生となり、いよいよ学校全体を牽引する活動がスタートしました。最初の取り組みとして、4月20日(木)の家庭科の時間にたてわり班の班旗づくりを行いました。各班で、班のめあてを決めて旗に書き込み、それぞれの班の思いを込めためあてを、来週行うたてわり班の顔合わせで発表します。その時に班全員の名前を書き込み完成させます。
6年生は、全校生が笑顔で過ごせるように、最高学年として何ができるかを日々考えています。西紀小学校のリーダーであり顔として今後も活躍できるように、9人全員でがんばっていきます。