地域校外学習(高学年)

地域校外学習(高学年)の様子をお知らせします。

 

栗柄ダムです。

中には、たくさんの機器があります。

天気も良く、ダムからの見晴らしもグッド!

ドローンでの撮影も行われました。

ダムの中にも入りました。

倶利伽羅不動の滝です。

ここに来ると急に雰囲気が変わります。

つづいて、丹波木綿について教えていただきました。

いろいろな種類がありますね。

実際に体験しました。

昔から伝わる方法で作っています。

例年より短い時間でしたが、中身の充実した地域校外学習となりました。

地域校外学習(低学年)

今年は、例年と違って給食を食べて3時間だけの地域校外学習となりました。

場所は、栗柄地区です。

 

倶利伽羅不動の滝の近くにあるお稲荷さん。

地域の方にお話ししていただきました。

記念写真

続いて

丹波木綿についてのお話を聞きました。

木綿のお話を聞いたり、

実際に体験させていただきました。

記念写真

栗柄ダム

大きいなあ!

ダムの中も通りました。

初めて行った場所だけに、子ども達もどきどきしたようです。

お世話になった地域の皆様、関係機関の皆様

ありがとうございました。

黒豆の収穫(3年)

まずは、黒豆の師匠から収穫の方法を伝授しました。

 

太い茎もはさみでパッチンと切ります。

 

枝からさやをとります。

たくさんあるので、さやをとるのが大変です。

今年は、天候もよく大豊作でした。

全校生でおすそ分けをいただきました。

修学旅行(1日目)

修学旅行の様子をお知らせします。

 

1時間予定よりはやく広島平和記念公園に着きました。

近くにある袋町小学校に行きました。

原爆が投下された当時の物が展示されています。

平和記念公園です。

見ての通り、晴れ渡っています。

 

平和を願うセレモニー

千羽鶴を奉納しました。

ボランティアガイドによるお話し。

現在、西紀小学校6年生 元気に過ごしているとのことです。

秋祭り(1年)

1年生が生活科で秋祭りをしました。

今回は3年生を招待しました。

お店は、

「コロコロレースやさん」

「くじびきやさん」

「スーパーボールすくいやさん」

「しゃてきやさん」

の4つです。

たった5人ですが、楽しいお店がいっぱいの秋祭りができました。

調理実習(6年)卵焼き

新型コロナウィルス感染症対策を行っての調理実習です。

まず、全体で調理方法などを確認します。

 

一人ずつ自分の卵焼きを作る準備をします。

自分の食べる卵焼きを焼きます。

 

完成です。おいしくいただきました。

自分で作れるお弁当のネタが一つ増えたかな?

 

 

自然学校3日目

最終日の朝も元気に迎えた自然学校3日目の西紀っ子です。

今朝は、浜を一望できる「魚見台」に行ってみました。仲良くなった3校の仲間と記念の一枚です。

朝食後、お世話になった民宿とお別れし、最後の活動地「城崎マリンワールド」へ。

いつもの年よりは短くても、たくさんの海の思い出ができています♪

民宿から届いたお弁当をいただき、もう少し海の生き物たちとふれあったら、帰路につきます。

自然学校の実施にあたり、色々な方面でご支援をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました!

スクールブリッジ(4年)

西紀3小学校の4年生が交流を深めるスクールブリッジの1回目が行われました。

 

まずは、名刺交換。

他校の友達と互いに自己紹介

知っている子もたくさんいます。

 

輪になって、おしゃべり。

お題に一人ひとりが答えていきます。

 

清掃センターの方のお話しです。

博士になっていますよ!

今年は、見学に行かずに、博士(スタッフ)がきて説明してくださいました。

今年初めてのスクールブリッジは、しっかり交流&学習ができました。