校外学習(3年)

中央図書館

中央図書館について、説明していただきました。

中の見学です。

一般の人が入らないところにも行きました。

お話し会の場所です。

大熊窯

登り窯の中に入りました。

大きな登り窯です。

お弁当タイム

作陶の開始。

一人ひとり作りたい物にチャレンジ

作品が完成しました。

最後に窯元さんから匠の技を披露してもらいました。

楽しく学びのある校外学習でした。

稲刈り(4・5・6年)

4・5・6年の稲刈りです。

さすがに慣れているだけあって

刈るのが速い、速い。

どんどん刈り進みます。

適度に間隔も取って

安全にも気をつけています。

今年の田んぼは下がぬかるんでいましたが、

予定していた場所をすべて刈りました。

お礼の挨拶

4年生

5年生

6年生

地域の皆様のご協力で今年も「西紀ドリー米s」が収穫できました。

稲刈り(1・2・3年)

今年も「西紀ドリー米s」の稲刈りをしました。

 

校長先生のお話

講師さんによる稲刈りの指導

さあ、稲刈り開始。

1株ずつ刈っていきます。

たくさんの稲穂に立ち向かう低学年の子ども達。

とれたよ

収穫だ!

どんどん刈るよ。

足下がぬかるんでいる中、みんながんばりました。

1年生

2年生

3年生

「西紀ドリー米s」 今年も大豊作でした。

カエル新聞(4年)

4年生が総合的な学習でカエル救出大作戦を行っています。

活動のまとめを新聞にしています。夏休み中は、体育館玄関に掲示しておりますので学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

カエル新聞の掲示期間

1枚目 8/7~8/11夕方

2枚目 8/12~8/16夕方

3枚目 8/17~8/22夕方

以上です。

 

 

外国語遠隔授業(6年)

6年生が外国語の授業で西紀北小学校と遠隔授業をしました。

前の画面には、西紀北小学校の6年生が写っています。

話しかけるのですが、少し音が遅れたりします。

テレビでよく見る中継のような感じでしょうか。

しかし、慣れてくると、音声のずれにも子ども達は対応していました。

一人ひとりが、画面を通じて西紀北小学校のお友達に英語で自己紹介をしました。

今後、通信環境がよくなれば、さらに距離が縮まりそうです。

学校保健安全委員会

今年の学校保健安全委員会は、体育館で子ども達と一緒に行いました。

 

はじめの言葉

 

児童会のコント

今年のお題は「き・も・だ・め・し」

簡単に言うと、夏休み中にだらだらとした生活をして学校が始まると困ってしまうというお話しです。

続いて、保健運動委員会より、西紀小学校のアンケート結果を紹介しました。

インターネットの利用目的は、48%がゲームや趣味でした。

32%が勉強や調べ物でした。

1日にどれくらいテレビ・ゲーム・動画を見るかについては、

1~2時間が一番多かったです。

児童会のコントや保健運動委員会の発表を聞いて学年ごとに意見を出しました。

アンケートの結果から自分の生活を見つめ直しました。

最後に学校医・学校歯科医・薬剤師の皆様からアドバイスやお話しをいただきました。

みんなで、健康や生活について考えた1時間でした。

木工体験

先日行った林業体験に続いて、木工体験を行いました。

講師の方にのこぎりなど道具の使い方を指導していただきます。

材料を選びます。

どんな作品を作ろうかな?

ちょうど良いサイズに木を切ろう。

取り組む態度は真剣そのものです。

作品の完成が楽しみです。