低学年専属のブックサポーターさんの日でした。

あまり遠いとせっかくの絵本が見えにくいので、マスクをして、お話をしないようにして、少しだけ密になりました。

低学年専属のブックサポーターさんの日でした。

あまり遠いとせっかくの絵本が見えにくいので、マスクをして、お話をしないようにして、少しだけ密になりました。

3年生は、黒豆の栽培に取り組んでいます。
まずは、肥料をやります。

黒豆の「師匠」に教えられたとおりに肥料をまきます。

やっていくうちに慣れてきます。

続いて、うねたてです。


黒豆を育てるには、うねたては、大切な作業になります。

秋においしい黒豆が収穫できるようにがんばります。
3年生の図工を紹介します。

様々な色を組み合わせて、とにかくカラフルに作ります。

まだ、作り始めたばかりです。

どんな作品になるのか楽しみです。
1年生教室前に七夕の飾りが登場しました。

1年生だけでなく、他の学年からもたくさんの願い事が寄せられました。

「夢や願いは本気で願えば叶う」と聞いたことがあります。

ちなみに、以下のような願い事がありました。
「長生きできるように」
「ピアノが上手になりますように」
「野球がうまくなりますように」
「お金持ちになりたい」
「コロナが終わりますように」
などなどでした。
スポーツクラブの様子です。

年間計画を立ててから活動を始めました。

1回目はドッチボールです。

少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
今回は、化学実験クラブの紹介です。
第1回目は、科学実験クラブ定番の

「スライム」作りです。

慣れている子もいて、自分で色を決めて「マイスライム」を作ります。

マスクをしているので、まるで科学者みたいです。

いろいろな化学実験にチャレンジします。
昨日に続いて、クラブ活動紹介です。
家庭科クラブは

「くるみボタン」を作りました。

4年生は、初めてのクラブ活動です。

楽しみながら

友達と相談しながら

製作していきます。

完成しました!

次のクラブ活動が楽しみ、楽しみ。
日本文化クラブ

年間計画を決めました。

将棋や

五目並べに挑戦。

楽しく日本文化体験をします。
例年、冬に行っている林業体験を今年は6月に行いました。
最初は、木材と環境のお話しです。

イラストで分かりやすく教えていただきました。

現地に到着。

木を切る方法について説明していただきました。

山に入ります。

結構斜面がきついです。

さすが、職人芸です。

のこぎりで木を切ります。

ひっぱって木を倒します。

他の枝に引っかかり、なかなか倒れません。

最後は、一人ずつ自分の木を切りました。

切り出した丸太で木工体験にチャレンジです。

お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習で黒豆の栽培をしています。
黒豆の種植えをしました。

地域の方に種まきの方法を教えていただきます。

間隔をあけて植えます

10月には、おいしい黒枝豆が収穫できることでしょう。
しっかりと黒豆のお世話や観察をしていきたいですね。