1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

例年、5月に体育館で行われるのですが、今年は、6月に運動場での開催となりました。

 

1年生入場

 

1年生にインタビュー

 

ボール運びじゃんけんリレー

全校生で楽しみました。

 

クイズ「よっこいしょ」

クイズの答えに合わせて、たったりすわったり。

5年生から1年生へのプレゼント

会の運営は、児童会と6年生が中心に行ってくれました。

短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

1年生のみなさん、学校にはたのもしい、やさしいお兄さん、お姉さんがいるので困ったときには何でも聞いてくださいね。

6年理科

みなさん、6年生の理科です。

何の実験をしているか、わかりますか?

じつは、「ものの燃え方」について調べています。

アルミ缶の穴の空き方(空気の入り道)がそれぞれ異なっています。

空気の出入りの仕方によって、全然、燃え方が違うのですね。

カエルネットの設置(4年生)

4年生の総合的な学習は「カエル救出大作戦」です。

昨年、環境学習で教えてもらったカエルネットを使って学習を進めます。

今回は、エコティチャーにお越しいただき、カエルについて、教えていただきました。

先生「篠山にはどんなカエルがいるかな?」

子ども「アマガエル」

子ども「モリアオガエル」

子ども「シュレーゲルアオガエル」

たくさんのカエルの名前が出てきます。

篠山にいるカエルは、4つの種類に分けられます。

住む場所も、山、田、池、川と違います。

さらに、エコティーチャーの高校での取組を教えていただきました。

用水路にはまったカエルは、種類によって脱出できない場合があります。

どうやって助けたら良いかな?

学校の周りの用水路でカエルネットの設置をします。

さあ、これからカエルネットの様子を記録するぞ。

ご協力いただいたエコティーチャー様、農都環境課の皆様

地域の皆様 ありがとうございました。

 

点字教室(4年)

総合的な学習で点字教室をしました。

点字教室

点字は、6つの点の組み合わせで文字を表します。

点字の教具で学びます

点字一覧を参考にして、子ども達は点字を読みました。

集中して取り組みます。

実際に点字を打ってみました。

点字を読んだりする機会はなかなかないので、貴重な体験をさせていただきました。

地球っ子プログラム(1・2年)

国際理解センターから講師を招いて「地球っ子プログラム」をしました。

今年は、中国について学習しました。

中国のおはなし

「中国は、どこかな?」

 

中国ってどんな国?

中国についてスライドを見ながら、お話ししていただきました。

 

中国の遊びをしよう

中国の子どもの遊びをやってみました。

 

中国式のじゃんけんも教わりました。

 

新聞紙と輪ゴムだけで「中国式けまり」?

中国式けまり

中国のことについてたっぷり学んだ1時間でした。

国際理解センターの皆様、ありがとうございました。

化石発掘体験

篠山層群をご存じですか?

丹波篠山には、化石がたくさん出る地層があります。

最初に、篠山層群や化石について学習しました。

続いて、化石発掘体験。

なんと、カエルの足の骨の化石を発見。

細かい作業ですが、集中して取り組みます。

過去に見つかった化石を観察しています。

こんなに身近に化石発掘体験ができるのはすごいことですね。

西紀っ子タイム(3年)

今回の西紀っ子タイムは3年生でした。

1年間で学習したことで「おもしろい」と思ったことや「自分が一番伝えたい」ことをクイズにしました。

 

黒豆クイズ(総合)

ふつうの大豆は100つぶで30gですが、丹波の黒豆は、100つぶで何gか?

①50g

②80g

③100g

正解は②です。

 

市役所クイズ(社会)

ランドセルの重さ→バネばかりで計測(理科)

 

お話づくり(国語)

各学年からの感想

クイズを通して、3年生の学んだことがよく分かりました。

外国語教育研究発表会(1・2年、全体会・講演)

1年 読み聞かせ

英語の本の読み聞かせでした。

ゴリラが出てくる楽しいお話でした。

 

2年 読み聞かせ

英語の読み聞かせも楽しんでいる「西紀っ子」です。

 

全体会

本校の「研究発表」

本校が取り組んできた外国語教育について説明しました。

講演

講師の先生から、外国語教育について様々な視点からお話しいただきました。

   

今後も、西紀小学校は外国語教育の充実に取り組んでいきます。

外国語教育研究発表会

本校で、外国語教育研究発表会が行われました。

 

6年「My best memory」(1番の思い出は?)

マイベストメモリー

学校行事を振り返ります。

6年 公開授業

自分の「My best memory」の発表

友達とトークします。

友達とトーク

なめらかな英語のトークに参観者からも驚きの声が!

習った言葉を書き写します。

ワークシートに書き込み

6年生は、来年度から始まる「外国語科」を想定して、学習しています。

外国語科で行われる「書く」学習も行っています。

 

5年生「What would you like?」

(おすすめメニューを紹介しよう)

好きなものを注文しよう。

食べ物の言い方を練習。

友達とトーク。

どうやって、注文したら良いかな?

書いてみよう。

友達と役割を決めて話そう。

お店役とお客役に分かれてトーク

お店とお客に分かれての会話

5年生は、「音と文字の学習」を生かして、簡単な単語はスペルを見て発音するようになってきています。