卒業する6年生が各学年と一緒に遊んで、思い出を作る企画。
3年生との遊びの様子を紹介します。
これは、何の遊びでしょうか?
答えは、「げった」です。
なんでも、缶蹴りのようなゲームだそうです。
3,6年生で記念写真!
6年生、一緒に遊んでくれてありがとう!
卒業する6年生が各学年と一緒に遊んで、思い出を作る企画。
3年生との遊びの様子を紹介します。
これは、何の遊びでしょうか?
答えは、「げった」です。
なんでも、缶蹴りのようなゲームだそうです。
3,6年生で記念写真!
6年生、一緒に遊んでくれてありがとう!
2月21日は、今年度最後の授業参観日でした。
1年生「生活科」
じゃんけん屋さんの開店です!
2年生「国語」
「穴のやくわり」について、一人一人が発表しました。
3年生「算数」
一つの問題をいろいろな方法で解きました。
4年生「社会」
作成したパワーポイントで偉人クイズを出しました。
5年生「国語」
6年生一人一人に贈りたい漢字を考えました。
6年生「学活」
お家の人に感謝の手紙や歌を送りました。
感動、感謝の涙・涙・涙でした。
最初に校長先生のお話
今週の土曜日にJA環境チャレンジ発表会に出場する
3・4年生へのエールもこめた「に・し・き」です。
に・・西紀でとりくむ農業生産
し・・収穫したよ 米いも黒豆
き・・去年はつるし(つるし柿)も挑戦だ
人権朝会「パラリンピック」
最初に、パラリンピックの紹介ビデオをみました。
この器具はなんでしょう?
答え「陸上競技用の義足です。」
この道具はなんでしょう?
答え「視覚障害の水泳選手がゴールで壁にぶつからないように直前に知らせるための棒」です。
この後もクイズ形式で、パラリンピックのことについて
学びました。
いよいよ来年、2020年は東京オリンピック・パラリンピックです。
いろいろなことを学んだ上で、選手を応援したいですね。
今回は、4年生のお楽しみ会を紹介です。
はじめの言葉
遊んだ後は、みんなで記念写真
クッキング
「さつまいもホットケーキ」
おいしそうですね。
みんなでいただきます。
職員室もおすそわけをいただきました。
とても、おいしかったです。
毎年、恒例の歯みがき教室が行われました。
1年生
写真や絵で歯みがきの大切さを教えていただきました。
上手なはみがきに挑戦。
奥まで磨きます
3年生
ピンクの液をぬって、磨き残しのチェックです。
きれいに歯を磨けました。
6年生
虫歯だけで無く、歯茎の大切さも教えていただきました。
食事と虫歯も関係がありますね。
磨き残しのチェックです。
きれいに歯を磨きます。
中学校に進学してもしっかり歯を磨いて下さいね
11月7日(水)に防災訓練を行いました。
実際に煙を炊いて(無害の煙)避難訓練をしました。
煙は上に行くので、かがんで進みます。
負傷者も出た前提で、担架救出訓練も行いました。
消防署の方からお話もいただきました。
避難訓練の「にしき」です。
普段の真剣な訓練がいざというときに命を救ってくれます。
子ども達に伝えると共に、われわれ大人も肝に銘じたいところですね。
10月に行った2年生の町探検を紹介します。
西紀郵便局編
郵便局の中を見せていただきました。
おなじみの配達のバイクが並んでいます。
ポストの中も見せていただきました。
まず、見ることの出来ない場所に、子ども達も興奮気味に!
郵便局のことについて、たくさんの質問に答えていただきました。
河内駐在所編
おまわりさんから警察のお仕事について教えてもらいます。
警棒にもさわらせてもらい、またまた興奮の2年生
さすまたも見せていただきました。
どんな質問にも丁寧に答えていただきました。
短い時間でしたが、楽しく学べた町探検でした。
ご協力いただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。
みんな遊びの様子を紹介します。
教室でみんなでする遊びと言えば
「ハンカチ落とし」ですね。
昔からある遊びですが、はらはらどきどき感がたまらないですね。
体育館では・・・
フリスビードッチボール、バスケットボールで遊びました。
雨の日も、楽しく遊べた「西紀っ子」です。