全校朝会

今回の朝会も放送で行いました。

最初は、児童会役員が進行します。

各教室でスライドをみながら学びました。

内容は、世界中の子ども達の学校生活についてでした。

いくつか紹介します。

インドネシアでは、給食は好きなメニューが選べるそうです。

フィンランドでは、小学3年生からギターを習うようです。

寝転んで授業を受けてもOKです。

ガーナでは2時間も山道を歩いて学校まで行く子どもがいるそうです。

ベトナムでは、お店で朝食を取って、学校に行くそうです。

フランスの給食はブッフェ方式です。好きな物を好きなだけ食べることもできそうです。

日本との違いに驚くことばかりですね。

VS西紀

朝、学校に来てみると、

 

子ども達の机に上にこんなチラシが!

窓には、こんな張り紙が!

児童会役員のみなさんが全校生を楽しませようと企画してくれています。

一カ所に集まらず、分散して楽しめるような企画です。

2月12日が待ち遠しいですね。

保健室前の掲示板

毎月、保健室前の掲示板は保健に関することが掲示されています。

今月は、「ふせごう感染症」ということで、クイズの問題と答えを線で結びながら学ぶようになっています。

 

健康おみくじは、大吉だけでなく「大大吉」もあります。

「大吉」から「凶」は、それぞれ5本程度ありますが、「大大吉」はたった1本というプレミアム。

くじを引く前にも、しっかりと消毒します。

薬物乱用防止教室(6年)

薬物乱用防止について学習しました。

まず、たばこについて学習しました。

たばこを吸うことによりどのような健康被害があるかについて学びました。

つづいて、薬物全般について学びました。

薬物による健康被害。

法的な厳しい罰則など。

薬剤師さんからは「夢を叶えるには、元気な心と元気な体が必要。」

とのお話しがありました。薬物はそれらを蝕んでいく恐ろしいものですね。

全校朝会

今回の全校朝会は、始業式に引き続き、放送で行いました。

児童会による進行と週目標の発表があった後、

担当からお話しがありました。

今回は、心が疲れたときなどにつかえる

①回復の呼吸

②回復の呪文

でした。

子ども達も真剣に取り組んでいました。

地域防災学習

地域防災訓練が中止になり、代わりに地域防災学習を実施しました。

 

学校長のお話を聞き

黙祷をした後、学習を始めました。

震災の歌「しあわせ運べるように」

土砂災害の動画を見て

住んでいる地区と通学路の確認をします。

土砂災害の予測(ハザードマップ)を元に

危険箇所を確認しました。

残りは、家庭でお家の方と一緒に学びます。

コロナ禍の中、例年と異なる方法ですが、子ども達はしっかりと学んでいました。

 

10秒呼吸法

新型コロナウィルスが我々の生活に影響を及ぼし始めて1年がたとうとしています。

子ども達の中にもストレスがたまっていてもおかしくありません。

心のケアの一環として「10秒呼吸法」を学習しました。

3学期始業式

3学期始業式

今回の始業式は、体育館ではなく教室で行いました。

学校長の話も、放送で行いました。

子ども達は姿勢を正して聞いています。

さすが、西紀っ子です。

今日から3学期がスタートしました。

コロナ禍の中ではありますが、気持ちを新たに頑張っていきたいです。