1年生
手作りのメダルです。
2年生
お手紙を渡しました。
3年生は、「鬼滅の刃」で感謝
プレゼントを渡します。
4年生 M-1バージョンでお礼
6年生は、寸劇と
K-POPダンスを披露
6年生、卒業までもう少し。学校のリーダーとして最後までよろしく。
5年生、たくさんの準備、本当にお疲れ様。
6年生を送る会、大成功でした。
1年生
手作りのメダルです。
2年生
お手紙を渡しました。
3年生は、「鬼滅の刃」で感謝
プレゼントを渡します。
4年生 M-1バージョンでお礼
6年生は、寸劇と
K-POPダンスを披露
6年生、卒業までもう少し。学校のリーダーとして最後までよろしく。
5年生、たくさんの準備、本当にお疲れ様。
6年生を送る会、大成功でした。
6年生を送る会が行われました。
在校生が待つ運動場に
6年生が入場です。
6年生がそろいました。
始める前に手指消毒。
5年生がアルコールをふきかけます。
進行も5年生が行います。
1つめのゲームは、「言葉を集めて」です。
ひらがなのカードを持った在校生を
6年生が捕まえます。
回収したカードを集めて、どんな言葉になっているかを
6年生が当てるのです。
途中から5年生も捕まえる方に参戦。
6年生は、一生懸命考えますが、おしくも正解できず。
正解は「6年生、いつもありがとう。中学校でもがんばってね」
でした。
2つめのゲームは、「どきどきドッチビー」
縦割り班と6年生が対決します。
風が強いので、フリスビーが予想に反した動きをして、盛り上がりました。
続いて、「6年生〇×クイズ」
6年生に関係するクイズに全校生が〇×で答えます。
予想外の答えもあり
盛り上がりました。
1年生がALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
体を使っての表現です。
英語をちょっと話してみるよ。
お話しできたかな?
本日の全校朝会は学校長からのお話でした。
1点目が、東日本大震災から10年たったこと
2点目が、先週取り組んだ「日々の学校生活を見直す」こと
でした。
今回の朝会は、学校長の投げかけから各教室で話し合うスタイルで行いました。
3年生 グループごとに話し合いました。
2年生 シーンとした雰囲気で一人ひとりが考えています。
1年生 「どんなことをしていけば良いかな?」について考えました。
4年生 担任の話を聞いて考えています。
5年生 児童会役員が進行をして、高学年としてどうすべきか話し合っています。
6年生 最高学年としてどのようにすべきか、円になって6年生だけで話し合っています。
1年生が食べ物についての学習をしました。
食べるとどんな良いことがあるのかな?
「力がつく」
「えいようになる」などなど
食べることについて考えてみた1時間でした。
5年生が食育の学習をしました。
本校栄養教諭と
教育研究所の講師さんによる授業でした。
子ども達も話し合いながら学習を進めます。
食べることが大好きな5年生だけにいつも以上にがんばって学習していたようです。
これからも食べ物に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。
教育書道展の表彰です。
表彰された児童は6名ですが、西紀小学校の子ども達はとても丁寧に書いているので「誰が選ばれても・・」という中での選考でした。
今年度、初めてのふるさと朝会がありました。
今回も、各教室で行いました。
テーマは「丹波木綿」です。
いつもなら、講師の方に来ていただいてお話しをいただくのですが、
今回は、インタビューの動画を流しました。
いただいたパンフレットも使いながら、丹波木綿について学びました。
少しですが西紀の魅力に触れることのできたひとときでした。
今日は、児童会選挙でした。
まず、現児童会役員から諸注意です。
続いて、候補者の演説です。
会長候補
新6年副会長候補
新5年副会長候補
書記候補
全員、しっかりと自分の思いを演説できました。
候補者全員のチャレンジする気持ちに「あっぱれ」です。
「vs西紀」の続きです。
プレッシャーけん玉
けん玉の一発勝負対決です。
一回しかチャンスがないので、プレッシャーがかかります。
みんな真剣勝負です。
「まちがいをさがせ」
テレビに映った2枚の写真で、変わったところを当てます。
なにげない日常の写真にクイズのネタがあるものですね。
わかったら、テレビの前まで行って答える子もいました。
子ども達のアイディアから生まれた「vs西紀」
全校生での楽しいひとときでした。