地区水泳(練習)

地区水泳(練習)

 

夏休みの地区水泳に向けて、練習をしました。

ラジオ体操

ラジオ体操

 

水慣れ(まずは、足から)

水慣れ

 

自由時間

自由時間

 

模範水泳

模範水泳1

さすが、高学年!

バタフライ

バディチェック

バディチェック

地区ごとに集合

地区ごとに

ルールを守って、安全で楽しい地区水泳に!

 

ビジョントレーニング

西紀小学校では、朝の時間に1分間の「腰骨タイム」を行っています。

7月に入ってから、腰骨を立てた状態で、ビジョントレーニング(眼球運動)をしています。

 

指さきに視線を集めます。

 

リズムよく、左右の指を交互に、見ます。

 

上下にも動かします。

 

指を近づけたり遠ざけたりして、視点を遠近で合わせます。

ビジョントレーニングは、視覚機能の発達を促すために行っています。

西紀っ子タイム(5年)

西紀っ子タイムは、自然学校の紹介でした。

自然学校

1日目の出来事から紹介です。

植村直己冒険館

ちくわ作りの感想や

ちくわ作り

飯ごう炊さんや

焼き杉、

レクリエーションのことを紹介しました。

海でのジャンプもかっこよく決まりました。

下級生からは、自然学校への興味あふれる感想が聞かれました。

5年生の皆さん、自然学校の報告ありがとうございました。

人権朝会

人権朝会は、シンガーソングライター 小西達也さんの歌を紹介しました。

小西たつやさん

悩みの種の歌詞1

一度聞いただけで、口ずさむ子が現れ、2回目では、ほとんどの子が歌っていました。(子ども達ってすごい!)

悩みの種の歌詞2

紹介した歌は「悩みの種」です。

 

だれだって悩みの種を持っているけど、沈んでないで、その種を育ててやれば

その種がやがて芽を出し根を張るという内容でした。

 

歌いながら、子ども達はきっと小西さんのメッセージを受け取ったことでしょう。

 

校外学習(3年)

3年生は、校外学習で丹波篠山市を巡りました!

 

丹波篠山市役所に到着!

丹波篠山市役所に到着

 

市長室へGO

市長室へ

 

酒井市長のお話を聞きました。

市長さんのお話

 

市役所からの眺め!

市役所からの眺め

 

議事堂に入りました。

市議会の議事堂

 

議長席に座らせてもらいました。とっても似合ってます!

議長席に座りました

 

市役所の皆さんにインタビュー

市役所の職員にインタビュー

 

商店街を歩きます。

商店街を巡ります

 

いろんな物が売ってるよ。

八百屋さん

 

楽しみな昼食。

お弁当 お弁当(女子)

 

中央図書館に到着。

中央図書館

 

事務所にも入りました。

中央図書館事務室

 

蔵書を保管しているところです。

中央図書館蔵書管理

 

本を検索したり

図書の検索

本を読んだり

読書タイム

丹波篠山を満喫した1日でした。

全校朝会

「100万回生きたねこ」

何度死んでも、生き返って、何千年も生きた猫のお話しです。

「命とは1つしかないから、尊いのでは?」

この学校長の問いに、子ども達も真剣に考えていました。

校外学習(2年)

2年生は、校外学習で明石の「魚の棚」に行ってきました。

 

グループに分かれてお買い物&インタビュー

魚の棚で買い物

「この魚は何という名前ですか?」

 

天ぷらを買います

「何を買おうかなあ~」

 

何を買おうかな

たくさん買ったよ

「たくさん買ったよ!」

 

明石公園でお弁当!

お弁当もおいしいね

西紀南小や西紀北小のお友達とも一緒に食べたよ。

仲良く食べます みんなでお弁当

みんなで記念写真

明石「魚の棚」の活気あふれる雰囲気の中でたくさん学びました。

4年生 スクールブリッジ

毎年、4年生は、西紀3小学校の交流を深めるためのスクールブリッジを行っています。第1回目が開かれました。

 

浄水場見学

浄水場の説明

 

機械で水質は管理されているそうです。

浄水場の機械

 

川から引いた水が、きれいになっていきます。

浄水場1 浄水場2 浄水場の水質管理機器

私たちが使用している水道水がどのようにして作られているのかを学ぶことが出来ました。

 

西紀北小学校

交流ゲーム

「どっちかな?よーくきいて」

手をつないで

 

新聞紙ゲーム

定番ですが、大盛り上がり!

新聞紙ゲーム

校外学習と合わせて行うことで、交流が深まっています!

自然学校最終日 学校でも

天候が心配されましたが、5年自然学校の最終日はお天気に恵まれて無事に竹野でスノーケルができました。

 

波も穏やかで、青空が広がった中でのスノーケリングです。海の透明度も高く、たくさんの生き物に出会えました。

シュノーケル1シュノーケル2
学校でも「梅雨の晴れ間」を大切に、プール水泳をしています。
1年生でもシャワーばっちり!身体の部位を意識しながら、時には英語で「ヘッド!」「ヘッド!」…、しっかりと身体を流しました。
シャワー1年
1年生から4年生までが入っているプールです。去年の大風で傷んだテントの鉄骨や屋根部分も、ちゃんと直していただきました。今日は寒くもなく暑くもなく、気持ちよくプール水泳の学習ができました。
プール全景
来週になると7月です。
1学期最後の月になって、いろいろなことをしめくくり、自らの成長を確かめる3週間にします!

 

自然学校4日目 雨でも…

今日は残念ながら、雨に降られてプログラムを変更しながらの1日でした。

まず、鰯のみりん干しづくり。だんだん鰯をさばく手際がよくなりました。

鰯のみりん干し

民宿の皆さんへの色紙書きや思い出を飾るフォトフレームづくり。浜辺で拾った貝殻やシーガラスが役立ちました。

色紙のメッセージ書き

フォトフレームづくり

お昼ご飯の「海のバーベキュー」は、民宿のガレージで。広くて、ブルーシートを敷いていただいて、少しお出かけ気分でいただきました。

海のバーベキュー

そして、プログラムにはなかったのですが、この日は民宿ごとの活動が続いたので、西紀3校の交流になるように、活動班でゲーム大会をしました。活動班には3校の友だちがいます。スクールブリッジなどですでに顔見知りではありましたが、この自然学校でより一層仲良くなり、それぞれの良さもわかり合い、共通の思い出もできました。

生活班ゲーム大会

いよいよ今夜は自然学校最後の夜になります。荷物整理をしっかりとできている子ども達ですが、明朝は出発するので、帰り支度を始めます。みんな元気に明日を迎えられそうです。

<保護者の皆様>明日の天候次第では、早めにシュノーケルセンターでの活動を終えて帰校することも考えています。その場合は、学校よりメールにて連絡をいたします。よろしくお願いいたします。